Loading...

Advantage

日本とタイ・インドネシア・ベトナムの法務を知り尽くした私たちがサポートします。

In Thailand

日本とタイの双方に事務所があり、一体となって業務にあたります。

In Indonesia

日本とインドネシアの弁護士が、一体となって業務にあたります。

In Vietnam

進出から撤退まで、一貫したコンサルティングを行います。

日本と海外を結ぶ法務のプロフェッショナル


本社と現地法人の間の情報交換をスムーズに

情報の正確性、スピード感は日本基準

最低限のコストで、高いパフォーマンスを発揮

業務内容

タイ

タイにおける業務

日本とタイの事務所が一体となってサポート
  • 会社設立手順
  • 駐在員事務所設立
  • BOI企業設立
  • 各種法律調査
  • ビザ取得・ワークパーミット取得手続
  • 合弁契約書ほか各種契約書作成
  • 労務全般に関する相談
  • 債権回収
  • M&A関連業務
インドネシア

インドネシアにおける業務

日本とインドネシアで一体となってサポート
  • 会社設立手順
  • 駐在員事務所設立
  • 投資奨励
  • 各種法律調査
  • ビザ取得・ワークパーミット取得手続
  • 合弁契約書その他各種契約書作成
  • 労務全般に関する相談
  • 債権回収
  • M&A関連業務
ベトナム

ベトナムにおける業務

日本とベトナムで一体となってサポート
  • 会社設立手順
  • 駐在員事務所設立
  • 関連法令の調査
  • 合弁契約その他主要契約書の作成
  • 労務に関する相談
  • 独占禁止法に関する業務
  • 債権回収
  • 精算手続
  • M&Aおよび事業再編に関する支援
日本

日本における業務

豊富な経験に裏付けられた法律サービスの提供
  • 各種訴訟
  • 会社法関連業務
  • 会社の倒産再生に関する業務
  • 知的財産権関連業務
  • 労働法関連業務
  • 独占禁止法関連業務
  • 各種契約書作成・精査業務(英文含む)
  • M&A・事業再編に関する業務

事務所について

アジア各国における法的サービスの提供を目指して、一歩一歩努力を進めていきたいと考えております。

日本・タイ

企業が海外進出する際に法務的なサポートを受けたいと感じるのは当然の事と思います。
しかしながら、欧米に比べて、日本の弁護士業界の国際化は極めて遅れており、国際業務に携わる法律事務所は数あれど、海外に事務所を持つ法律事務所は、ほとんど存在しません。

私は、微力ながらこのような状況を改善しようと、2004年10月、日本企業の海外進出先として最も有力な国の一つであるタイ(バンコク)に事務所を開設いたしました。
以後、日本から海外進出をする企業のサポート業務を、上場企業から町工場に至るまでのあらゆる規模のクライアントに対し、それぞれのニーズに合わせて提供して参りました。

今後、TPPやFTAといった国際条約の締結の如何に関わらず、日本企業の海外進出は増え続けるものと予想されます。今後も増え続ける海外進出需要に対し、日本の弁護士の伝統である遵法精神を基本としながら、将来的には、アジア各国における法的サービスの提供を目指して、一歩一歩、努力を進めていきたいと考えております。
また、このような、法律事務所の海外進出が、若手弁護士に活躍の場を提供することに繋がっていけばと期待しております。

事務所の強み・特長

法務におけるパートナーとしてご提供できる事業所の強み・特長についてご紹介いたします。

本社と現地法人の間の情報交換、交通整理をスムーズに

1. 本社と現地法人の間の情報交換、交通整理をスムーズに

海外に進出する企業の多くは、日本国内に本社が存在します。
本社としては、本社の意向を反映した現地法人の運営をお考えと思います。しかしながら、本社には、現地の法律や実務の情報が足りないことから的確な指示を出す事ができないという問題に直面します。
また、現地法人としては、問題が生じた際本社に報告をするにあたって、日本の法律、制度、習慣との違いを含めた説得的な報告ができないが為に、本社サイドから疑義を挟まれてしまうという状況下におかれます。

当事務所では、日本(東京)とタイ(バンコク)の双方に事務所があり、インドネシアとベトナムに提携事務所があります。日本とタイ・インドネシア・ベトナムの専門家が同時に受任致しますので、本社と現地法人の間の情報交換、交通整理をスムーズにする効果を担うことができると自負しております。

情報の正確性、日本法との比較、スピード感は日本基準

2. 情報の正確性、日本法との比較、スピード感は日本基準

海外の現地で法律に関する相談をする場合、海外に関する情報を入手する事は可能であっても、その国の法と日本法の違いについて説明する事まではできない事がほとんどです。
条文に規定されている情報と経験則に過ぎない情報が区別されずに提供される場合もあり、日本の感覚で通常必要とされる正確性をもった情報の取捨選択が難しい場合がほとんどです。また、日本の感覚で必要とされるスピード感で情報が提供されないケースも多々あり、極端なものでは、訴訟を提起したところ、次回の期日が1年後であったというようなケースも耳にした事があります。

その点、当事務所では、日本人弁護士がタイ・インドネシア・ベトナムの事務所を日本の基準に従ってマネージメントしておりますので、情報の正確性、日本法との比較、スピード感についても日本の基準に合わせてこれらを確保する努力を行っております。

最低限のコストで、高いパフォーマンスを発揮

3. 最低限のコストで、高いパフォーマンスを発揮

日本国内の法律事務所に、海外に関する法律案件を依頼する場合、日本の法律事務所と提携関係にある海外の法律事務所に、日本の法律事務所を通じて依頼が為されるケースが多くみられます。
この場合、コストは、日本の法律事務所と海外の法律事務所の2か所で発生するため、2倍といわないまでも相対的に高額になることが多くなります。

当事務所は、日本と海外の事務所が一体となって業務にあたりますので、最低限のコストで、効率よくパフォーマンスを発揮いたします。