新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願い致します。 昨年の12月に、新国王も即位され、タイも新しい一歩を今年から踏み出すことになります。 また、新憲法も施行される予定となっておりますが、直近のニュー …
日本での長年の弁護士経験と、タイ王国チュラロンコーン大学法学部修士資格を併せもつ専門家のブログ。
新年明けましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願い致します。 昨年の12月に、新国王も即位され、タイも新しい一歩を今年から踏み出すことになります。 また、新憲法も施行される予定となっておりますが、直近のニュー …
プミポン国王のご逝去に対し、心から哀悼の意を表し、ご冥福をお祈り致します。 王位の継承については、ワチラロンコーン王子が生前の国王から指名を受けており、継承する予定となっていますが、現時点では、即位の意思表示を延期されて …
久々のブログになってしまいました。 本日は、ワークパーミット(労働許可)を取得する際の運用について、変更がありましたのでお知らせしたいと思います。 従前、外国人がタイ国内で就業しようとする場合、入国滞在の目的が就労の為の …
日刊工業新聞(平成28年2月19日(金)付)の連載記事「アジアの見えないリスク」の第9回目に、当職の記事が掲載されました。 下記のPDFをダウンロードのうえご覧ください。 ご不明な点等がございましたら、質問のメールをお問 …
2015年12月4日、民事訴訟法の改正により、タイでもClass Action(集団訴訟)の提起が可能になりました。 Class Actionとは、ある行為や事件などによって、多数の者が同じような被害者の立場におかれてい …
あけましておめでとうございます。 当事務所は1月5日より、業務を開始いたしました。 今年も、タイの法律に関連する情報を皆様に発信していきたいと思っておりますので、何卒宜しくお願い致します。 最近の裁判所の傾向として、一般 …
早いもので、いよいよ今年も終わりが近づいて参りました。 このブログも10月以降、インドネシア進出の余波を受け、多忙につき余り更新が出来ず、大変反省をしております。 折に触れて読んで頂きました皆様には心から感謝いたします。 …
日本はすっかり涼しくなって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。 先日、タイのある地方の裁判所(民事)に出席して参りました。 タイでは、弁護士資格はタイ人に限られておりますので、私は、傍聴席で様子を見ていただけですが、 …
会社設立の際、「発起人を誰にするか」ということが問題になることがあります。 会社の発起人とは、「会社を設立することを合意した当事者」というような意味になります。 設立時の株主の一部が発起人であることが、通常の姿といえるか …
タイや日本で、物騒な事件が続いておりますが、みなさんお変わりないでしょうか。 会社においても、物騒といえないまでも、紛争がらみの状況は度々生じます。 その様な案件の1つとして、タイ子会社の代表取締役を解任したい場合、場合 …