国際貿易センターについて
少々バタバタしておりまして、時間が空いてしまいました。 さて、タイ歳入局局長通達253号によりますと、国際貿易センターが取引の出来る対象は、原材料、部品の外、完成品が含まれる事になったようです。これで、100%の日系企業 …
日本での長年の弁護士経験と、タイ王国チュラロンコーン大学法学部修士資格を併せもつ専門家のブログ。
少々バタバタしておりまして、時間が空いてしまいました。 さて、タイ歳入局局長通達253号によりますと、国際貿易センターが取引の出来る対象は、原材料、部品の外、完成品が含まれる事になったようです。これで、100%の日系企業 …
最近、新しいBOIの奨励対象業務である国際貿易センターに関するお問い合わせが増えておりますので、一度情報を整理をしてみたいと思います。 今年の1月にBOIが改正され、旧BOI投資奨励対象業種表の7類「7.12 部品および …
今回は、最近よく聞かれることの多い、どの様な場合に労働許可(ワークパーミット)が必要なのかについて、少し古い情報にはなりますが、2014年7月にワークパーミットが不要な場合に関するコメントが出されておりますので、それを引 …
今年の1月5日より、タイで資本金500万バーツ以上の会社を、新規に設立する場合、設立登記日から15日以内に、銀行の預金残高証明を、商務省に提出することが求められる運用となりました。 そうしますと、設立登記時に資金の用意は …
コンプライアンスの壁に阻まれて、海外進出がうまくいかないケースを良く見かけます。 コンプライアンスとは、法令遵守という意味です。 法令を守るということは、会社やその他の組織を運営する上で、とても大切なことです。 法令を守 …
これまで合弁契約について何度か触れてきましたが、今日は、タイへの進出を検討されている方からのお問い合わせが多い、「合弁契約の内容」について、初歩的なことを簡単にまとめてみました。 日本からタイに事業進出するケースにおいて …
今回は、民商法の改正についての最後のブログになります。これまでと同様に、赤字の部分が今回修正される箇所になります。 ——————— …
あけましておめでとうございます。 早いもので2015年もすでに9日が過ぎてしまいました。 今年も、鋭意、タイの法律に関連する情報を発信していきたいと思っておりますので、何卒宜しくお願い致します。 昨年に引き続き、民商法の …
いよいよ、今年も終わりが近づいて参りました。 このブログも2月から開始して、なんとか、年末まで続けることが出来ました。 折に触れて読んで頂いた皆様には心から感謝致します。 今年一年を振り返りますと、何と言っても5月のクー …
前回に引き続き、民商法の改正について見て参ります。686条、691条、700条の改正です。前回同様、赤字の部分が今回改正される箇所になります。 ————— …