ラマダン(断食月)

Selamat siang!

皆様、こんにちは。

 

日本はG W期間に代わり、先週末からS T A Y H O M E週間と銘打って外出自粛を促していますが、インドネシアでは4月23日よりラマダン(断食月)に入りました。

 

ご存知の方も多いと思いますが、今回はこのラマダンについて簡単に説明したいと思います。

ラマダンは日本語では断食月と訳されますが、イスラム教徒のうち健康な人が、日の出から日没まで(精確には夜明けの礼拝前から日没直後の礼拝までのようです。)、水を含む一切の飲食を断つ行為で、断食「月」というように約1ヶ月間続きます。

ラマダンは、イスラム暦(太陰暦)に基づくため、太陽暦の現在だと毎年行われる期間が異なるため注意が必要で、今年は4月23日から5月23日です。

余談ですが、以前インドネシア語の先生に、「期間が毎年変わるとすると、例えば白夜の時期に北欧に住んでいる場合はどうなってしまうのか?」と質問したことがありますが、結局その人の解釈次第だそうです笑。ただし、ラマダンも無理を強いるものではないため、そのようなときは、例えばメッカの時間帯に合わせて断食することも考えられるとのことでした。ちなみにその方曰く、最近だとアプリで、各地での断食の正確な時間をアラームでセットすることもできるとのことでした。

ラマダン期間中、イスラム教徒は早起きして日の出前に食事を済ませ、日中の断食に備えます。先ほどのインドネシア後の先生はお子さんが3人もいらっしゃるため、朝2時に起きて朝食を準備すると言っていました。。。

(日本でA M2時は深夜2時ですが、インドネシア語で「朝」を意味する「pagi」は深夜0時頃から使用します。さらに話が飛びますが、深夜0時って英語だと「12 a.m.」になるんですね。日本語だと「午前0時」ですので勘違いしており、他の留学生やインドネシア人に指摘されて初めて知りました笑。)

 

さて、話をラマダンに戻しますが、先ほど「健康な人」と言ったのは、病人はこの義務を免除されるからです。また、健康な場合であっても旅行期間中は免除されるようです。さらに、高齢者や妊婦も体調に応じて一時的に免除されます。

 

ラマダン期間中は、当然といえば当然ですが、インドネシア人の日中の活動量が落ちるようです。このため、特に午後は仕事も捗らないため、打ち合わせを午前中に集中させるなどして対応していると聞いたことがあります。営業時間を変更する企業もあるようですが、友人に先ほど聞いたところ基本的には普段通り仕事はするようにしていると言っていました。そもそも普段からそれほど濃密に業務時間をこなしているわけではないので、日本の方が思う普段通りとは違いますが・・・。この辺りは、来年のラマダン期間中に体験してみたいところです。

私が通うインドネシア大学も、基本的にはラマダン期間中は避けて期末試験を行う日程になっていました。

 

日没後は家族や友人と集まって食事をするのが習わしで、みんなで楽しみます。

つらいラマダンの後には、レバランと呼ばれるラマダン明けを祝う休暇(インドネシアでは正式な休暇自体は2日間しかないですが、前後3日間に政府が有給休暇一斉消化日を設ける他、企業ごとにさらなる休暇を設けている場合があります。)があり、ムスリムもそうでない人も帰省したり旅行に行ったりします。

しかしながら、今年のラマダン・レバランはコロナウィルスの影響で大きく制限されています。先ほど述べたとおり、レバラン休暇期間中だけでなく、ラマダン期間中も夕食を家族(親戚も含む場合が多いです。)や友人が集まって食べる習慣があるので、感染リスクが高いと判断され、4月24日から5月31日までのラマダン及びレバラン期間、帰省禁止措置に伴う移動制限に関する運輸大臣令を発布しました。これにより、大規模社会制限の対象地域等から出入域する陸海空の公共交通の移動手段の運行・使用が禁止されています。

ラマダン期間中はイスラム圏にとっては日本の年末商戦のようなものですので、経済的にも文化的にもダメージが大きいですね。

私自身、本来であれば友人と一日ラマダン体験を行ってみるつもりでしたので極めて残念ですが、また来年にcoba(「チョバ」と読み、インドネシア語で「試す」の意味です。)してみたいと思います。

 

それではまた次回!

フローレス訪問〜その2 フローレス島

Selamat pagi!

 

皆さま、おはようございます。

 

今回は前回に引き続き、ヌサトゥンガラ諸島のフローレス島について書いていきたいと思います。

 

前回の記事に記載しましたとおり、このあたりの名物といえばなんといってもコモドドラゴンですが、フローレス島には他にも面白い自然や文化がたくさんありますのでご紹介したいと思います。

こちらは、フローレス島の中央よりやや東側にクリムトゥ山というところです。この山の山頂部に火口湖が3つあり、しかもそれが時間によって色が赤やエメラルドグリーンに変化するというなんとも神秘的な場所です。

私が訪れた際は雨季の初めで、残念ながら雲も多く、色の変化は見ることができませんでしたが、オススメの場所です。

ただし、行くのはなかなかに大変で、西の拠点ラブアンバジョから乗合バスで丸一日、またはエンデという島中央部の街に飛行機で向かったのち乗合バス等で2時間ほどかけて山の麓にある村に向かい、そこで一泊して早朝に軽い山登りをして朝日を目指します。登山自体は多少舗装された道をせいぜい1時間くらい登れば着くのですが、暗闇の中、道案内もない中で進むので、なかなかの恐怖感でした。

 

次に訪れたのがバジャワ町で、イネリエ山(現地語で偉大なる母という意味だったと思います。)の麓にあります。

こちらがそのイネリエ山です。山の形が非常に綺麗な独立峰でした。一日かければ登山することもできたようですが、時間がないので諦めました。この辺りはインドネシアといっても気温が非常に寒く、夜は10度台まで冷え込むこともしばしばですのでご注意を。

このイネリエ山を背景にして古くからあるベナ村は、このフローレス島でも古い村のようで、今でも昔ながらの伝統を守って生活しています。

バジャワ町も含め、フローレス島はインドネシアでは珍しくカトリック教徒が多い地方で、ベナ村もカトリック教が中心です。ただし、日本の神仏混合のように、現地のアミニズムと融合しているようなところもあり、非常に興味深い場所でした。

村の集落は密集していますが、それほど大きくはありません。

屋根の上には各家庭にsakapuuと呼ばれる人形が置いてあり、人形の持ち物が各家庭によって違うそうです。

集落の真ん中には広場と、昔のお墓があります。

広場にはこのように小さい屋根の形をしたものが左右に並ぶ場所があります。それぞれ、男女を表したものらしいのですが、使い方はよくわかりませんでした。お祭りの時にでも使うのですかね?

他にもおそらく祭壇と思われるオブジェもありました。

この村最大の特徴は、世界でも珍しい母系主義にあると思います。詳しいシステムは分かりませんでしたが、今でも女性が家長として各家庭を切り盛りしているようです。

調理器具も昔風です。この日は軒先で豚を煮ていました(カトリックなので食べられます。)。混ぜる道具も竹の一種を割っただけでしたが、匂いは美味しそうでした。もう人るは、竹を使った蒸し焼きも置いてありました。こっちは鶏肉だそうです。日本の伝統手法に似てますね。

ベナ村の近くには地元の人もよく来るという温泉があるというので、立ち寄ってみました。

これが温泉です笑

全然思っていたものとは違いましたが、川に右の支流から熱湯が流れ込んできて、それが本流の冷たい水と混ざりますので、自分でちょうどいい温度の場所を探し当てて入ります。

地元の子たちに、手で作る水鉄砲を教えて仲良くなりました。

驚くことに、この子たち、10歳未満だと思うのですが、簡単な英語が話せます。コモドツアーに乗っていた14歳の子も英語が日常会話の英語は問題なく参加していましたし、インドネシアの若い人たちの語学力にはいつも驚かされます。

ベナ村の近くで、下だけが焼け焦げている林を発見しました。イネリエ山では最近山火事が発生したと言っていましたのでそれかと思ったのですが、これは焼畑農業だそうです。バイクでバジャワ町をあちこち紹介してくれたお兄さん曰く、焼畑農業は、燃やして肥料にするというよりは、茂みに潜むヘビ等を追い払うためにやっているということでした。

さて、フローレス地方はいかがでしたでしょうか。

ここにも書ききれないことがたくさんあって、魅力満点の場所でした。交通手段があまりないので、旅慣れていないと難しい場所ではありますが、ぜひ機会があれば訪れてみてください。

それでは、また次回!

おまけ

今回記載したクリムトゥ山やバジャワは一人で訪れたのですが、コモド島やその他の地域は、ジャカルタでお世話になっている家族と一緒に旅行しました。

このご家族、以前にもご紹介したことがあるのですが、お父さんがこのフローレス島の村出身で、親戚との食事会にも参加させてもらいました。

親戚の集まりと言っても人数が20人以上ですので、弁当スタイルではなく、料理鍋や炊飯鍋ごと持ち込んで食べるビュッフェスタイルです。

みなさん、いつも親切にしてくださいます。

ワリディアー!

(現地の民族の言葉で「ありがとう」の意味です。インドネシア語ではありませんので、フローレス島でも他の民族には全く通じません。)

フローレス訪問〜その1 コモド国立公園

Selamat sore!

最近はコロナのニュースばかりで気が滅入ってしまっていますね。

そういえば、留学していて初めて知ったのですが、うがいって日本の文化で他国ではしないんですね。うがいしていたらドイツ人にびっくりされて逆にびっくりしました。

 

今回は、だいぶ前の話題で恐縮ですが、去年のクリスマスに訪れたヌサトゥンガラ諸島のコモド国立公園とフローレス島を、2回にわたってご紹介したいと思います。

 

日本の方にはヌサトゥンガラ諸島と言ってもピンと来ないかと思います。しかし、コモドドラゴンがいるあたりといえば、某バラエティ番組がきっかけでご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

ヌサトゥンガラとは「南東の島々」という意味だそうで、ジャカルタがあるジャワ島からはかなり東にあります。ジャカルタからみるとバリ島よりもさらに東に位置します。ジャカルタから直行便のあるフローレス島のラブアンバジョ空港でも約2時間半の場所ですね。ジャカルタ直行便は本数が少ないので、日本から訪れる場合はバリ島を経由するのが一般的かもしれません。

 

今回は世界遺産・コモド国立公園についてご紹介します。

コモド国立公園には、フローレス島のラブアンバジョという町から、船で行くのが一般的かと思います。私もラブアンバジョから船の一泊二日のツアーに参加しました。

朝出発のツアーですが、飛行機で早朝に到着する便はなかったので、前泊しがてら、ラブアンバジョの魚市場にも立ち寄ってきました。

鮮魚もおいてありましたが、どちらかというと干物が多い印象でした。写真は撮り忘れましたが、ホタルイカサイズのイカの一夜干しを買いました。値段も忘れてしまいましたが、一キロ1000円もしない金額だったように思います。このフローレス島はカトリックの町なので、お酒もある程度飲めましたので、ホタルイカ?は道中のおつまみとして美味しくいただきました。

市場から町の中心に歩く海沿いの道には、先ほど売られていた干物を干している姿が散見されます。

周りにゴミとハエがたくさん集まっているのを見ると、買う気が無くなってしまうのでやめた方がいいと思うのですが。。。

 

先ほどの市場とは別に、夕方になると鮮魚屋台が通りに集まって、賑わっています。お客さんは並んである魚を選び、調理法を指示すればその場で食べることができます。値段は交渉次第ですが、丸々一尾を買わなければいけないので、そんなに安くはないです。小さいもので700円、大きいものだと2000円近かったと思います。

色とりどりの魚が並んでいて、南国の雰囲気満載でした。

私は東京では食べられなさそうなこの魚を選んでみました。

調理後の写真がこちらです。

私は単純に焼いてもらいました。Ikan bakar(焼き魚)と言います。

 

さて、いよいよ出航です。

ラブアンバジョの町は小さく、全部歩いて回れるくらいのサイズ感ですので、港もすぐ近くでした(ただし、入り口が変なところにあるせいで、大回りしなければなりませんでしたが。)

手前のボートに乗り、写真の奥に止まっている船に乗り移ります。浅瀬のためそんなに大きくない船でも桟橋につけられないんでしょうね。これはインドネシアの他の地域でもよくあります。お年を召した方にはかなり大変です。

乗るのも小さめの船ですが、船中泊ができるようになっており、夜は他のツアー参加者とデッキで団欒できます。

コモド国立公園で一番有名なのはコモド島だと思いますが、コモド国立公園は他にもリンチャ島、パダール島が含まれています。私が訪れた際は、コモド島は潮流の関係で行けないと言われてしまい、リンチャ島に上陸しました。

ちなみにこの国立公園、外国人の入場料が一日4000円近くします。滞在ビザ(KITAS)持っていれば現地価格になるはずなんですが、現地のオペレーションでは、大学から訪問許可の書面を持っていないと値段は下げないの一点張りでした。

また、1グループに2人のガイド兼監視役?の人が木でできた刺股を持ってきてついてきます。ただ、時速約20kmで走るとも言われているコモドドラゴンに本気出された場合、刺股で勝てるのかは甚だ疑問です。

ここでの目玉はなんといっても世界最大の爬虫類・コモドドラゴンです。

流石の大きさと迫力でしたが、訪れたのが昼間ということもあり、暑くて管理棟の下でだらけていたため、全然野生のコモドドラゴンという感じはしませんでした。あと、近づくとガイドの人から怒られますのでご注意ください(怒ってる声にコモドドラゴンが反応して襲ってこないかの方が心配でしたが。)

こちらはコモドドラゴンの巣です。

コモドドラゴンは、1個体が30個ほどの卵を産むそうですが、成体まで生き残ることができるのは20%程度だそうです。残りの80%は他のオオトカゲに食べられたり、成体のコモドドラゴンが赤ちゃんを食べてしまうそうです。。。

このコモド国立公園ツアーでは、コモドドラゴンのいる場所にも、他の島やビーチを訪れることができます。海がとても綺麗な地方で、併せて楽しめますのでオススメです。

次回は、フローレス島の自然・文化についてご紹介したいと思います。

それではまた次回!

コロナウィルス インドネシアの状況〜その2

Selamat malam!

新年度がやってきましたが、今年度は新型ウィルスのせいで波乱の年度となりそうですね。

一刻も早く事態が収束することを願ってやみません。

さて、今回は先月末までのインドネシアにおけるコロナウィルス対策について、見聞きしたところを書いていこうと思います。

私は先週帰国したのですが、その際はまだインドネシアからの搭乗者に対する空港での検査はそれほど厳しくなく、サーモグラフィーで熱がある人のみを検査対象としているようでした。

ただし、大使館からの情報では、私が到着した日の翌日から、インドネシアからの搭乗者に関しても全検検査の対象とする予定でしたので、今は状況が様変わりしていることと思います。

インドネシアでは、今年の3月2日まで感染者が確認されていなかったこともあり、それほど深刻には捉えられてなかったように思います。前にも書いた通り、インドネシア人は冗談で「普段からウィルスに慣れてるから、感染者がいないんだ」等と言って、特に対策はとっていませんでした。おかげで、日本で騒がれ始めた2月中はマスクも消毒液も普通に購入することができていました。

インドネシアで状況が大きく動き出したのは、感染者が徐々に増えてきた3月15日に、ジョコウィ大統領が声明をだした頃からのように思います。学校の閉鎖等が決定し、声明当日は私が通っていた大学の近くのスーパーでも買い付け騒ぎが起きていたようですが、その後に私がスーパーに行った際は品揃えに問題はありませんでした。

また、インドネシア、特に都市部で普及しているGojekとGrab(前者はインドネシア国内、後者はシンガポールの会社ですが、いずれも配車サービスや宅配サービスを中心にインドネシア国内で様々なサービスを展開しています。)に関しても、少なくとも配車・宅配サービスは機能していましたので、おかげで日常生活で居住するアパートメントの敷地から外出をする必要はほとんどありませんでした。

他方、ジャカルタの娯楽施設は3月15日以降全て閉鎖されたようです。

インドネシアの特殊性として、国民の約90%を占めるイスラム教があります。

3月15日にジョコウィ大統領が「家で祈ろう」と呼びかけて以降も、私の近所のモスクは一日5回、お祈りの呼びかけを続けていました。また、アルコールを許さない宗教というのもあり、アルコール消毒はポピュラーとは言えないように思います。ただし、今回の事態によって変わるかもしれませんね。

国民に消毒の文化がない一方で、政府は必死にコロナウィルス対策に取り組んでいます。

写真は、手続きのために外出した日の風景です。

消防車のようなものを使って、沿道に薬品と思しきものを散布していました。

3月31日の情報では、ジョコウィ大統領は、さらなる外国人の入国規制を打ち出し、滞在許可のない外国人による全てのインドネシア訪問及びインドネシアでのトランジットを当面停止する旨を発表しました。

世界中で移動の自由に対する制限が厳しくなっていく様をみるのは非常に辛いですが、人命最優先ですから、この流れは止められないですかね。。。

それではまた次回!